駐妻、今年のベトナム語検定に挑む話

ベトナム語

こんにちは、KOKOです。タイトル通り、今年の実用ベトナム語技能検定試験にやっっっと重い腰を上げて挑むことに決めました!今年のベトナム語検定の開催は以下の通り↓

試験日2025年6月15日(日)
申込開始日2025年4月4日(金)
申込締切日時個人:2025年5月12日(月) 23時59分まで
団体:2025年5月5日(月) 23時59分まで
公式HPより引用

とりあえず6/13-6-16でフライトを確保し、4月4日になったら試験の申し込みをします。

昨年も受けようと思いすでにこの試験の過去問は入手済みなのですが、旦那の「え、そのためだけに帰るのフライト代もったいなくない?」という一言で去年は辞めたんです。でも受けときゃ良かった。絶対に去年の今頃のほうがやる気があったからです!笑

試験時間は以下の通り↓

受付時間・試験時間

受験級受付時間試験時間
午前1級9:00~9:309:50~11:50
(120分間)
3級9:20~9:5010:10~11:45
(95分間)
5級9:20~9:5010:10~11:25
(75分間)
準6級9:45~10:1010:30~11:20
(50分間)
午後2級13:00~13:2013:40~15:30
(110分間)
4級12:30~13:0513:25~14:50
(85分間)
6級12:30~13:0513:25~14:30
(65分間)
公式HPより引用

私は今回5級と6級を併願して受けます!なので、日曜日の夜に帰るのが難しいので、16日の月夜にハノイに戻ることとします。

なぜ駐妻がわざわざベトナム語検定を受けるのか?

そもそも周りでベトナム語を勉強している駐妻が圧倒的に少なく、試験を受けたなんて聞いたこともないのですが・・

日本帰国後の就活で「駐在生活中、何してたんですか?」の質問の問いへの一つの回答として、「せっかくなので現地になじみたいと思い、ベトナム語を勉強してました★」と言いたいためです(おい)

ベトナム在住者ならわかってくれると思うのですが、ベトナム語は非常に高難易度の言語です。何が難しいかって「発音」が一番難しい。単語は正直勉強を重ねれば覚えていけるし、文法も何とかなると思うのですが、話す&聞く、が一番難しいです。

旦那の会社の補助制度で帯同家族も語学学校の補助が出たので50時間くらいはベトナム語を勉強しました。そのおかげで発音は、日本人にしては結構上手いほうだと自負しています(どや)が、聞き取れない単語が多すぎて心がれることが多々…

目標がないと日常を本当に無駄にして過ごすタイプなので、今回はチャレンジしてみたいと思います!

合格への戦略

今回は5級の過去問から対策していきたいと思います。5級を勉強すれば自ずと6級は受かる気がするので。まずは5級&6級の合格ラインを確認します↓

合否判定

各級の合格は、次の3つの条件を満たした場合とする。

  1. 総合点が合格点以上であること。
  2. 各得点区分(語彙(ごい)・文法、リーディング、リスニング)が区分ごとに基準点(合格に必要な点数)以上であること。
  3. 各得点区分の点数が基準点を一つでも下回っていないこと。

総合点

各得点区分で取得した点を加算した点数を総合点と呼ぶ。(総合点の合格)
各級の総合点の合格点は、次の通りとする。

  1. 1級及び2級は、満点(200点)の75%以上の点数を取得すること。
  2. 3級及び4級は、満点(200点)の70%以上の点数を取得すること。
  3. 5級及び6級は、満点(200点)の65%以上の点数を取得すること。
  4. 準6級は、満点(120点)の65%以上の点数を取得すること。

各得点区分点

各得点区分点とは、次の3つの分野の各分野で取得した点数を呼ぶ。

  1. 語彙(ごい)・文法
  2. リーディング
  3. リスニング

なお、5級以下については次の2つの分野となる。

  1. 筆記(語彙(ごい)・文法、リーディング)
  2. リスニング

各級の各得点区分の基準点

各級の得点区分の各基準点は、次の通りとする。

レベル得点区分別得点
筆記リスニング
語彙(ごい)・文法リーディング
得点の範囲基準点得点の範囲基準点得点の範囲基準点
1級0~70点24点0~60点20点0~70点24点
2級0~70点24点0~60点20点0~70点24点
3級0~70点24点0~60点20点0~70点24点
4級0~80点27点0~50点17点0~70点24点
レベル得点区分別得点
筆記リスニング
語彙(ごい)・文法リーディング
得点の範囲基準点得点の範囲基準点
5級0~130点44点0~70点24点
6級0~130点44点0~70点24点
準6級0~75点26点0~45点16点

つまりまとめると、5級&6級→総合点130点かつ語彙文法で44点以上、リスニングで24点以上取れれば合格ですね。

問題をざっと一周しましたが、明らかに5級と6級の難易度に大きな差があります。5級がかなり難しい上にリスニングが鬼門すぎます。。問題によって配点が違うので、どこの問題を重点的に取りたいか、確実に得点源にする問題はどこかをまず見極めていく作業をしたいと思います。試験は130点さえ取れればいいので、最短ルートで効率よく、楽しく勉強できたらいいと考えるKOKOです!

では~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました